논문 상세보기

可能表現の誤用分析を日本語教育に活用するための 予備的考察 KCI 등재

reliminary considerations for utilizing error analysis of ‘possiblity’ expressions for Japanese language education

가능 표현의 오용 분석을 일본어 교육에 활용하기 위한 예비적 고찰

  • 언어JPN
  • URLhttps://db.koreascholar.com/Article/Detail/385621
  • DOIhttps://doi.org/10.15334/FLE.2019.26.3.187
구독 기관 인증 시 무료 이용이 가능합니다. 5,500원
외국어교육 (Foreign Languages Education)
한국외국어교육학회 (The Korea Association Of Foreign Languages Education)
초록

The purpose of this study is to design a Japanese language class based on the analysis of college students’ assignments and their misuses of ‘can’ expressions in them during a Japanese conversation class. In the class, the assignments required the students to record their thoughts about conversation topics. For the assignments, the instructor tried to transcribe the students’ recordings, find their misuses of ‘can’ expressions and provide some corrective feedback for the misuses. Following the feedback, the students were asked to resubmit their recordings and then, the instructor examined their recordings again focusing on ‘can’ expressions. The findings from the students’ first recordings revealed that the students used some verbs that describe ‘possibility’ at first, and gradually they used more ‘surukotogadekiru(=can)’ expressions. Then, finally, the students tended to use both ‘possibility’ verbs and ‘surukotogadekiru(=can)’ expressions regardless of the students’ proficiency levels. However, by comparing to the students’ second recordings, the use of ‘possibility’ verbs increased while the use of ‘surukotogadekiru(=can)’ expressions decreased in the second recordings. Based on the findings, a class design that can be applicable to the Japanese language conversation classes was suggested.

本稿では、大学2~3年生対象の日本語会話授業で実施した課題を調査し、特に 誤用が目立った可能表現に焦点を絞って分析及び考察を行ない、その結果を日本 語教育に活用できるような授業デザインの開発を目的とする。課題は、学生たちが各 テーマについて自分の考えを録音したものを提出するというもので、それらをすべて文 字におこして訂正したものを授業で見せながら誤用や内容などについてフィードバックを 行なった。フィードバック前後の2回にわたって時間をあけて、同じテーマで録音デー タを提出させ、特に可能表現の出現している部分を抽出し調査分析を行なった。
その結果、最初は可能動詞で表現していたが、だんだん 「スルコトガデキル形」 が出現し、後ではその両方の混合形が、レベルに関係なく1回目は11%ほど出現し た。そして、1回目よりも2回目の方が、可能動詞の出現数が86件と大幅に増 え、「スルコトガデキル形」 が減った。これらの結果からその原因の考察を行ない、 日本語教育における可能表現自体の問題を含めて、次の3点を挙げた。
(1)可能表現の教え方についての問題。
(2)学習者の日本語表現に 「日本語らしさ」 をどこまで求めるか。
(3)学習者へのフィードバックの伝え方(内容、タイミングなど)。
そして、それらを念頭におきながら、日本語教育に反映させていけるような授業デザイ ンの提案を試みた。

목차
I. はじめに
II. 理論的背景
    1. 教材に見られる可能表現
    2. 可能表現の諸相
III. 調査の概要
    1. 調査対象及び目的
    2. 調査方法
Ⅳ. 結果及び考察
    1. 1回目の可能表現の出現状況
    2. 2回目の可能表現の出現状況
    3. 結果の考察
Ⅴ. 問題点及び提案
参考文献
저자
  • 金子るり子(極東大学校) | 가네코 루리코