논문 상세보기

柳宗悦における古武雄の認識 KCI 등재

A Study on Soetsu Yanagi’s Perception of Kodakeo

  • 언어JPN
  • URLhttps://db.koreascholar.com/Article/Detail/389056
  • DOIhttps://doi.org/10.18555/kicpd.2020.60.11
서비스가 종료되어 열람이 제한될 수 있습니다.
상품문화디자인학연구 (Journal of Cultural Product & Design)
한국상품문화디자인학회 (Korean Institute of Cultural Product Art & Design)
초록

The purpose of this study is to identify perception of Soetsu Yanagi (1883-1961) toward Kodakeo. Takeo Ware is the general term for ceramics from Takeo, Saga Prefecture and the concept includes Kodakeo made in Takeo during Edo Period. The ceramic culture in Takeo region started when the lord of Takeo brought Korean prisoners including Hukaumi Souden during Japanese Invasion of Korea in 1592 and ordered them to make ceramics at Uchida Mura, Takeo. Meanwhile, Yanagi visited morning market at Kyoto or traveled around whole Japanese regions to investigate and collect folk crafts starting from 1920s. In this process, Yanagi collected ceramic works made in Takeo region. He perceived ceramics of Takeo region as sundry articles and highly praised three ceramics among them. The ceramics were all made in private kilns. First one was green overglazed ‘Big Pan’ with 50cm diameter, second one was ‘Storage jar, pine motif with iron and copper green glaze over white slip’ from Yumino region, and the third one was ‘Coffin jar with applied clay designed, iron glaze’ from Tatarou kiln. Yanagi evaluated their beauty as bold, magnificent, and simple and perceived as the representative Japanese folk crafts. The first reason for such beauty was inheriting the traditions of Joseon Dynasty’s kilns while the second reason was being made in modest and simple life. For the last 10 years, Kodakeo has been re-evaluated in history of ceramics. However, Yanagi highly praised the ceramic works’ excellent design from long before in 1920s and perceived them as the representative Japanese folk crafts. As Kodakeo and Takeo Ware are re-evaluated these days, one should focus on Yanagi’s reference on Takeo Ware.

국문요약 本稿は柳宗悦(1883-1961)の古武雄に対する認識を明らかにすることを目的としている。古武雄とは江戸時代に鍋島藩 武雄領内で製作された陶磁器の総称である。現在、佐賀県武雄市で制作されている陶磁器全体を武雄焼と称している が、それに含まれる概念だ。武雄地域の陶磁文化は、文禄・慶⻑の役(壬⾠・丁⾣倭亂)に出兵した武雄領主の後藤家信が 連れ帰った朝鮮人の深海宗伝らに武雄領内の内田村で陶磁器を焼かせたことに始まる。一方、柳は1920年代半ばより 京都の朝市を訪ねたり、⺠芸品の調査・蒐集を⾏うため日本全国を巡っており、武雄地域で製作された陶磁器も蒐集し ている。彼は古武雄を「雑器」と認識しており、そのなかで、特に次の陶器を高く評価し日本⺠芸品の代表と評価し た。直径50センチの緑釉指描文鉢、弓野の鉄絵緑差松文甕、また多々良の鉄釉貼付文甕棺がそれである。一つ目の捏鉢 は柳が京都の朝市で⾒つけ、燦然と輝く美しさに感動したという。次の松絵の描かれた甕は、柳が福岡県⼆川地域のも のと誤認していたため、⼆川の作と間違った認識が広がったが、後に佐賀県武雄市弓野地域のものであることがわかっ た。白化粧を施した⼟器の上に鉄絵で松の幹を、緑の釉薬で松の葉を描いたのが代表的な柄絵で、柳はその筆致が雄渾 さを評価した。同じく弓野の松絵の捏鉢と共に東京駒場の日本⺠芸館に幾度も展示されることから、柳の眼に叶った陶 器であると推測できる。三つ目の多々良の甕棺は、柳は質素でありながら意匠が独特で、しかも朝鮮の⺠窯で作られた 陶器と似た印象だと評価した。そしてそれらが美しい理由は、第一、「朝鮮の窯に遡る伝統を継承していること」、第 ⼆、「傲りのない質素で素朴な暮らし中から生まれたものであること」と考察している。 最近10年程の間に、古武雄は陶磁史において再評価されつつある。しかし、柳は、その遥か以前の1920年代半ばか ら、その意匠のすばらしさを高く評価し日本の⺠芸品の代表格と認識していた。宗教哲学者であり美学者であった柳の 考究の功績は、これまで⺠芸運動の中でだけ語られがちで、美術史や茶陶史において扱われることが稀であった。時 折、言及される場合でも、その捉え方は片寄りがちであった。古武雄が再評価され始めた昨今、先⽴って古武雄の造形 美の高さを評価し、末⻑い継承を願った柳宗悦の言及は再考されるべきであろう。

목차
Abstract
국문요약
1. はじめに
2. 古武雄の⺠芸的研究についての認識
3. 古武雄という名称
4. 柳宗悦の認識した古武雄
5. おわりに
参考文献
저자
  • 泉千春(⻄京⼤学校国際ビジネス語学部) | 천천춘