논문 상세보기

和刻本 『東國通鑑』新刊東國通鑑序の 內容分析

  • 언어JPN
  • URLhttps://db.koreascholar.com/Article/Detail/279213
모든 회원에게 무료로 제공됩니다.
한국한자한문교육학회 (The Korea Association For Education Of Chinese Characters)
초록

This short essay studies the two Bushido comparatively, one is the Bushido of Silla that is called the hwa-rang & hwa-rang-do, the other is the Bushido of Satsuma feudal clan that is called the Hego-nise. “Sam-gug sa-gi”“Sam-gug yu-sa”“Dong-gug tong-kam”are basic documents of the Bushido of Silla. The timing when their books were transmitted into Japan shall be the most important and crucial points, because it suggests whether Silla Bushido has given any influence upon the formation of the Satsuma Bushido. This short essay try to search and to confirm the detailed definite time when “Dong-gug tong-kam”is transmitted into Japan, by analyzing the preface of “Dong-gug tong-kam”in the Historiographical Institude of Tokyo University and by way through clarifying following points, ① Who did published the “Dong-gug tong-kam”in Tokyo University? ② When was it published? ③ Who is it to have added guiding marks for rendering classical Chinese into Japanese? ④ others.

較研究しようとするとき、新羅の「花郎及び花郎徒」の基本文献である『三国史記』『三国遺事』『東国通鑑』の日本伝来の時期の確定は、最重要課題である。何故ならば薩摩藩の「兵児二才制度」の形成時期が、16世紀から17世紀初頃であり、それ以後に新羅の基本文献が日本へ伝来しても意味を 成さないからである。『三国史記』については、松下見林が『異稱日本傳』に『三国史記』から引用していることから、『異稱日本傳』が作成された元禄元年(1688)以前に、日本へ伝来していたことは確かである。又『三国遺事』については、正徳本が、尾張徳川家の蓬左文庫に一本、個人の神田家に一本現存している。両者とも文禄慶長の役のとき朝鮮半島から齎されたものであり、神田本は、宇喜多秀家から曲直瀬正淋へ贈与されたものであることが判明している。しかし『東国通鑑』については、先行研究が少なく、明確な渡来時期が明らかになっていない。今回東京大学・史料編纂所所蔵の和刻本『東国通鑑』の序文を分析することによって、その渡来時期を明確にしたのが本小論である。

저자
  • 西中 研二(帝京平成大学・講師)