논문 상세보기

法華寺十一面観音菩薩立像と光明皇后の信仰 KCI 등재

  • 언어JPN
  • URLhttps://db.koreascholar.com/Article/Detail/342212
구독 기관 인증 시 무료 이용이 가능합니다. 6,900원
東洋美術史學 (동양미술사학)
동양미술사학회 (Association of Asian Art History)
초록

法華寺十一面観音菩薩像は像高100.0センチの立像で、榧の一材による 9世紀の檀像様の一木彫成像として知られる。本像で特徴的なのは、薄い 銅版を切り抜いてつくった鬢髪や垂髪が風に靡くように表現されている点であり、 あたかもこれに呼応するかのように、同じく風に翻って反転する天衣の末端の表 現もみごとな彫技が尽くされており、おおいに注目される。このようないわゆる風動 表現については、中国唐代の画家、呉道玄の画風を踏襲した結果とする井上 正氏のみかたが定着している。 ところで本像についてはこれまでに光明皇后ゆかりの東大寺阿弥陀堂に安置 された檀像十一面観音像(非現存)、あるいは紫微中台十一面悔過所の 画像本尊(非現存)の模刻とするみかたが提出されてきた。そもそも光明皇后 の十一面観音信仰は阿弥陀信仰と結合した信仰で、8世紀に制作された東 大寺阿弥陀堂像や紫微中台画像本尊も皇后の阿弥陀信仰と密接に関連 し、『陀羅尼集経』所説の阿弥陀仏輪印法と同じ修法である同経掲載の掐 数珠印第十一の対象であったと考えられる。そうすると法華寺像にみられる呉道 玄様の風動表現や未開敷蓮華等を造形化した光背は、阿弥陀仏の極楽浄 土に立つ十一面観音をアピールするための工夫であったと思われ、光明皇后 にまつわる説話に彩られた法華寺像も皇后の十一面観音信仰の系譜を引く像 で、もともと法華寺阿弥陀浄土院金堂に祀られていたとする先行研究は妥当と 思われる。また法華寺像の風動表現や光背の意匠は光明皇后の十一面観 音信仰の性格を伝えているとみられるから、このような特殊な表現は紫微中台画 像本尊等ですでに採用されていた表現を法華寺像が踏襲した結果と考えられ る。それゆえ従来より推定されてきたように、法華寺像はやはり光明皇后ゆかりの 十一面観音像の模刻である蓋然性が高い。

목차
内容要約
 Ⅰ. はじめに
 Ⅱ. 法華寺十一面観音像と光明皇后
 Ⅲ. 光明皇后の十一面観音信仰
 Ⅳ. 法華寺十一面観音像の原所在と性格
 Ⅴ. 風動表現と蓮華光背
 Ⅵ. 模刻としての法華寺十一面観音像
 Ⅶ. 結び
 參考文獻
저자
  • 中野聰(龍谷大學校)